私の単語暗記法2011/05/01

 さて、このところ取り組んでいるTOEIC対策の最大の課題。「単語力の強化」について。

 結局暗記するしかないので、重点的を置いている方法について。まずは、「英単語これだけ」の例文を発音を聞きながら単語帳に書き写す。

 例文を読みながら発音を聞きだいたい覚えたところで、日本文を見ながら声を出して読む。

 それなりに読めるようになったところで、日本文を見ながら英文を言えるようにする。

 で、だいたい雰囲気がわかってくるので過去の文章とか次の文章に移る。

 外出してちょっと暇な時はこの単語帳を読み返す。を繰り返して文章の中で単語を覚えるようにしていく。

 馴染みのない単語はそう簡単には覚えられないのでこれをどれだけ繰り返すかでみにつくかどうかが別れてくる。

 暗記は繰り返しが基本で、単調なようではあるけれどだんだん長文も解るところが多くなってくるので面白さも増してくる。

DSトレーニングで600点(^^ゞ2011/05/01

 この連休でけっこうTOEIC対策をしているのと朝一はけっこう集中力があるので、DSで実力テストをしてみた。そしたら今までの最高得点の600点ピッタ。

 リスニングがいつもより良かったのとその勢いか、穴埋めがけっこうわかったおかげでこの得点になったみたい。

 すれすれだけれどもCランクになったのはうれしい。こういう教材があるのって取り組み意識を高めるのにも役立つのでとてもありがたい。

 ただ、練習問題をこなしているだけとか単語を暗記しているだけだとどうにも単調になってしまう。

 このような教材が多いことから最近の人はとっても恵まれている。なのにうちの子どもたちはそのありがたさがわからないようなのが残念。

 リスニングがあがったのは、TOEICのHPにあるUpgrederの長文を聞き始めたのがいいのかも?

 聞く、読む、書くは結局経験値によるものが多いだろうから数をこなすことに尽きるのだろう。

 なんにしても効果が表れてくるとより面白くなって、さらに時間をかけるようになる。これからはその効果が表れることに期待する。

9年過ぎのバイク2011/05/02

 来年10年を迎えるわが愛車ZR-7、どうもこのところあちこちが調子悪くって少しづつそれなりにお金がかかりつつあります。

 このバイク、750ccという大型2輪でありながらけっこう扱いやすく街乗りと長距離ツーリング両方で楽しんできました。

 先月いつものように点検に出しましたがあちらこちらが調子悪くなり、少しづつパッキンの交換などをしました。

 ま、とりあえず復活はしたのですが、完全には治りきらず。ま、10年近いのと4回も転んでいればいくらかのゆがみもきているだろうと思います。

 で、ここで問題。このまま、部品交換やオーバーホールを繰り返すか、一気に新車に乗り換えるか。

 今のところ大型だったら、CB1100 or KZR1300、中型以下だったらホンダ223が良いかな?と、思っています。

 さてさて、今が一番面白い時。さあ、何にしよう。